「FXに挑戦してみたいけど、そもそも仕組みがよく分からない」
そんな初心者の方に向けて、まずは FXの基礎知識 を分かりやすく解説します。
※当記事はあくまで、トレードを開始する上での前提知識となる内容であり、既にトレードされている方はすべてご存じの内容ばかりですので、お気を付けください。
【実際に私が利用し、大きく利益を出したおすすめのFX口座はDMMFXです!】
圧倒的人気の理由は使うとわかる!
DMMFXは、その使い勝手の良さ、スプレッドの狭さによる取引コストの優位性、ポイントシステムによるキャッシュバックなど非常に高い人気を持つFX口座です。
FXでは、会社ごとにスプレッドの違いやトレードの際のUI/UXの差などが大きく成績に影響することもあります。
私が実際に数社使った上で、「ここが一番だ!」と確信した会社ですので、安心して使っていただければと思います。
まだ利用していない、という方は非常にもったいないですし、会社を変えることで勝率が変わるケースは十分あり得るため、まずは是非一度お試しください。
FX口座を正しく乗り換えて勝ち組になりましょう。

目次
FXとは?

FX(Foreign Exchange、外国為替証拠金取引)は、異なる通貨を交換して利益を得る取引です。
たとえば、
・米ドル/円(USD/JPY) → 米ドルと日本円の交換
・ユーロ/ドル(EUR/USD) → ユーロと米ドルの交換
つまり「円を売ってドルを買う」「ドルを売って円を買う」といったように、常に2つの通貨をセットで取引します。
一見むずかしそうに見えますが、実は海外旅行の両替をイメージすると、とても分かりやすいです。
海外旅行で理解しやすい為替差益
例えば、アメリカに旅行に行くとします。
日本円をそのまま持っていってもアメリカでは使えないため、空港や銀行でドルに両替が必要です。
・行き:1ドル=100円の時に、1万円を両替 → 100ドルを手に入れる
・帰り:帰国時に1ドル=110円になっていた → 100ドルを円に戻すと11,000円になる
この場合、1,000円の利益 が出ることになります。
これこそがFXの基本原理です。
「通貨を安く買って高く売る」「高く売って安く買う」ことで利益(為替差益)を得ます。

上記の例でいえば、1ドルの価格が100円から110円に上がっていた(円安ドル高)ため、ドルを買っていたことで利益が出ました。
逆に、旅行前が1ドル110円だったとして、その時点でドルを買い、旅行から帰ってきた時に1ドル100円になっていたとします。
その場合、110円で買ったはずのドルを日本円に戻しても、100円しかもらえないため10円の損。仮に100ドル買っていたなら、11000円が10000円になるため、1000円の損、ということになります。
つまり、ドルを買った場合に円安ドル高(1ドルの価格が上昇)になれば利益が出ますが、円高ドル安(1ドルの価格が下落)になれば損失を被る、というわけです。
ドル円をベースとして考えた場合、ドルを買う(円を売る)ことを「ロング」といい、ドルを売る(円を買う)ことを「ショート」と言います。
・ドル買い→ロングで利益/ショートで損失
・ドル売り→ショートで利益/ロングで損失
慣れるまでは、この関係性で混乱することがあるかもしれませんが、実践していくうちにすぐ慣れますので心配は不要です。
円高と円安を理解しよう
上記の記載で既に少し混乱されている方もいるかもしれません。
初心者が最初に必ずつまずくポイントが「ドル高」「ドル安」「円高」「円安」の意味です。
・ドル高:ドルの価値が上がること(例:1ドル=100円 → 120円)ドル円相場は上昇
・ドル安:ドルの価値が下がること(例:1ドル=100円 → 80円)ドル円相場は下落
・円安:円の価値が下がること(例:1ドル=100円 → 120円)ドル円相場は上昇
・円高:円の価値が上がること(例:1ドル=100円 → 80円)ドル円相場は下落

ドル円という通貨ペアにおいては、ドルの価値が上がるということは、相対的に円の価値が下がることを意味します。
そのため、ドル高と円安はペアとして、「ドル高円安/円安ドル高」などと言われたりします。
逆は、「円高ドル安/ドル安円高」です。
ニュースなどでは、「円」を先に持ってきて、「円安ドル高/円高ドル安」のように表現することが多いです。
通貨ペアの相対的な価値
通貨ペアは「相対的な価値」を表しています。
例えばドル円の場合、ドルと円の関係で価格が決まるのは理解できたと思います。
ただし通貨は世界中に数多く存在し、当然ながら「ドルと円」だけではありません。
たとえば、ユーロドル。
この場合、ドルがユーロに対して買われれば「ドル高ユーロ安」。
逆に売られれば「ドル安ユーロ高」となります。
通貨ペアの基本ルールとしては、先に書かれている通貨目線でロング・ショートが決まる点が大切です。
ユーロドルなら「ユーロ買い・ドル売り」がロング、「ユーロ売り・ドル買い」がショートです。
ここで注意したいのは、ユーロドルでユーロ買い=ドル安が進んでいたとしても、ドル円では「円買い」が強まって相対的にドル高になるケースもある、ということです。
このように、複数の通貨ペアで同じ通貨の売り買いが同時に進んだとき、市場では「円全面安」「円全面高」といった表現が使われます。
FXの魅力

FXには多くの魅力がありますが、その代表的なものをここでは5つ、紹介します。
・少ない資金で大きな取引ができる(レバレッジ)
・24時間いつでも取引できる
・上昇相場でも下落相場でも利益を狙える
・複数の通貨ペアから選択可能
・スワップポイントでも利益が得られる
少ない資金でも大きな取引ができる(レバレッジ)
FX最大の魅力は、やはりレバレッジです。
レバレッジは、日本語で「てこの原理」という意味を持ち、少ない資金でも大きな金額を動かせるようにする仕組みです。
たとえば、手元に10万円しかなくても、レバレッジを10倍に設定すれば100万円分の取引が可能になります。
このレバレッジが、日本国内であれば最大25倍まで利用することができます。つまり、10万円で250万円ぶんの取引ができる、ということです。
少ない元手で効率よく利益を狙えるため、資金が限られている投資初心者でも、通常より大きなリターンを得られる可能性があります。
短期間で資産を増やしたい人にとっては大きな武器となります。
しかし、レバレッジにはリスクも存在します。
利益が大きくなる反面、損失も同じ倍率で拡大してしまうのです。
先ほどの例で100万円分の取引をした場合、相場がわずか1%動いただけで1万円の損益が発生します。元手が10万円なら、その影響はとても大きいといえるでしょう。
24時間いつでも取引できる
投資と聞くと「株式市場」のように、平日の昼間しか取引できないイメージを持つ方も多いかもしれません。
しかし、FXは平日ほぼ24時間取引可能です(日本時間の月曜早朝〜土曜早朝)。
ただし土日と一部祝日は休場で、市場の切替時(オープン/クローズ)や重要指標前後はスプレッドが一時的に広がったり、約定が滑る(スリッページ)ことがあります。
外国為替市場は、世界各国の市場が時差をまたいで開いています。常にどこかの市場で取引が行われている、というわけです。
中でも主要な市場は以下の三つです。
東京市場(アジア時間)
ロンドン市場(欧州時間)
ニューヨーク市場(米国時間)
このように、世界の主要市場がリレー形式で取引をつなぐため、ほぼ休むことなく市場は動き続けています。仮想通貨市場にいたっては、土日や祝日も含めて365日取引可能です。

上昇相場でも下落相場でも利益を狙える
FXは、「買い」だけでなく「売り」から始めることも可能です。
相場は常に上がり続けるわけでも、下がり続けるわけでもありません。
だからこそ重要なのは、「買い」と「売り」、どちらの局面でも利益を狙える仕組みを持つことです。
上昇トレンドでは値上がり益を確実に捉え、下落トレンドでは売りポジションや逆張り戦略を活かすことで収益機会を広げられます。
相場の動きに一喜一憂するのではなく、どの方向に動いても冷静にチャンスを狙えるのが、安定した資産形成の鍵となります。
複数の通貨ペアから選択可能
FXの魅力のひとつは、世界中の主要通貨から複数の通貨ペアを選べる点にあります。
ドル円やユーロドルのようなメジャー通貨ペアはもちろん、新興国通貨を組み合わせたペアまで、取引スタイルや相場環境に合わせて柔軟に選択可能です。
値動きが安定している通貨ペアでコツコツ取引することも、ボラティリティの高い通貨ペアで大きな値幅を狙うこともでき、投資家それぞれの戦略に応じた選択肢が広がっています。
スワップポイントでも利益が得られる
FXにおける最大の魅力は為替差益を得られるという点ですが、実はそれ以外にも利益を得る方法があります。
それが、スワップポイントです。
通貨ペアの金利差によって生じる「スワップポイント」は、利益を得る手段のひとつです。
高金利通貨を買い、低金利通貨を売ることで、日々スワップポイントが付与され、ポジションを保有しているだけで収益を積み上げることが可能になります。
ただし、スワップポイントは通貨間の金利差に基づき日々変動します。銘柄・方向・業者・日によって受取/支払いが変わり、マイナスになる場合もあります。
とはいえ、長期保有でコツコツ利益を狙いやすく、短期売買とは異なる安定した投資スタイルとして多くのトレーダーに注目されています。
FXの基本用語
FXを始めるときに必ず出てくる用語を整理しておきます。
【レバレッジ】
少額の資金で大きな金額を動かせる仕組み。
例えばレバレッジ10倍なら、10万円の証拠金で100万円分の取引が可能になる。ただし、利益も損失もその分大きくなる。
【スプレッド】
買値(Ask)と売値(Bid)の差。この差が実質的な取引コスト。スプレッドは相場の状況や時間帯、指標発表前後で広がることがあるため注意。
スプレッドが狭いほど取引コストが安く、短期売買に有利。
【スワップポイント】
通貨ペアの金利差によって、ポジションを保有している間、毎日受け取ったり支払ったりする金額。
高金利通貨を買って低金利通貨を売るとプラスのスワップが得られ、逆の場合はマイナスのスワップを支払うことになる。
短期だけでなく、長期投資の収益源にもなる。
【ロット】
FX取引の数量単位。日本の多くのFX会社では「1ロット=1万通貨」が一般的。「1ロット1枚」と表現することもある。
初心者向けに「1,000通貨=0.1ロット」から取引できる会社も。ロット数が増えるほど利益や損失の金額も大きくなる。
為替が動く理由
為替相場の値動きは、日々の世界情勢や経済ニュースに大きく左右されます。
「なぜ今、ドル円が上がっているのか?」を理解できるようになると、なんとなくの感覚トレードから卒業し、根拠のある取引ができるようになります。
代表的な要因は次の通りです。
金利差
金利差は、通貨の価値を左右する最も大きな要因のひとつです。
高金利の通貨は「持っているだけで利息がつく」ため投資家に買われやすく、逆に低金利の通貨は売られやすい傾向があります。
たとえば、アメリカの金利が上がるとドルが買われ、ドル円が上昇するケースがよく見られます。
経済指標

各国の経済状況を示すデータが発表されると、市場は敏感に反応します。
代表的なものに、米国雇用統計(雇用の増減を示す重要指標)、GDP(国内総生産)、インフレ率(物価の上昇度合い)などがあります。
特に米国の指標は世界中の投資家が注目しており、発表直後には大きな値動きが起こることも珍しくありません。
中央銀行の政策
アメリカのFRB(連邦準備制度理事会)や日本銀行など、各国の中央銀行が行う金融政策は相場に直結します。
金利の引き上げや金融緩和の発表があると、通貨の価値は大きく動きます。
市場は「次の政策はどうなるか」を常に先読みしているため、発言や声明文の一言にも注目が集まります。
地政学リスク
戦争やテロ、自然災害、政変や選挙といった政治イベントは、相場に突発的な変動をもたらします。特に「有事のドル買い」「安全資産としての円買い」といった動きは有名で、不安定な状況になるとドルや円が買われやすくなる傾向があります。
要人発言
各国の首脳や中央銀行関係者、財務大臣などの発言も相場に即座に影響を与えます。
たとえば、FRB議長が「利上げを継続する」と発言すればドル買いが強まる可能性があり、逆に「景気減速を懸念して利上げを慎重に行う」と言えばドル売りにつながる場合があります。
特にサプライズ発言やニュアンスの変化は、市場を大きく揺さぶります。
突然かつ突飛な発表が多い大統領が現職の場合、この要人発言によるヘッドライン相場が起こりやすいです。
まとめ
今回の内容は、FXトレードを行うにあたっての基礎中の基礎、絶対に知っておくべき内容をまとめた講座の第一回です。
あくまで取引を行う上での前提知識であるため、これを知ったから即勝てるようになる、というわけではありませんのでご注意を。
次回は取引口座、テクニカル取引、資金管理とメンタル管理などについて解説します。
今回よりは、より実践的な内容になると思います。
引き続きよろしくお願いいたします。